ぬか床にカビかな?と思うような状態が見られた時の対処法をまとめました。
え、この白いの何?
ぬか床にふわふわしたものが!!
黒くなってるー
こんなトラブルを解決します。あなたのぬか床に付いているものが何なのか、安全かどうかが分かります。またそのトラブルの対処法までをお伝えします。
つぼい家でもありました。ある日ぬか床の蓋をあけたら、表面に白いつぶつぶが!これはっ!?トラブルが起こってから焦って調べますよね笑。幸い、ぬか床破棄することなく、継続しています。
カビかな?と思った時の状態と対処法
カビかな?と思ったときのぬか床の状態別に危険性と、対処法をまとめます。
結論:白いポツポツ以外は危険!!と考えてOKです。
表面に白いポツポツ
→白色でぽつぽつとした水玉のようなものは、カビではありません。これは、「産膜酵母」と呼ばれるものです。
ぬか床の塩分が少なく酸度が強くなると、表面に白いカビのようなものが現れることがあります。ので、塩を加えて混ぜ合わせる事を繰り返すともとに戻ります。
ただ、気になるようであれば、表面だけ薄くすくい取って破棄してもいいと思います。ちなみに私は薄ーくすくって破棄し、ぬかと塩を足して継続しています。シンナー臭がしたのもこの時:p
表面が青やピンク色などあざやかな色に・・・
→色つきのカビは、全て危険なカビです。残念ながらぬか床は破棄し、容器も使い回す場合は、洗い殺菌して天日干しにします。
もしぬか床の底の方のぬかが変色なく、臭いもかびくさく無ければ、その部分は取り出して次のぬか床に混ぜてもいいと思います。(ただ判断が難しいですよね。。。)
ぬかの色が黒くなってきた、、
→ぬかが腐敗すると黒くなります。この場合も残念ながらぬか床は破棄します。
Tips:ぬかの酸化がすすむと黒くなることがあるそうです。ぬか床に含まれる脂質やミネラルが、空気中の酸素と結びつくことにより、酸化や変色をしてしまう。この場合は身体に害がないようですが、やはり見分ける/かぎ分けるのはちょっと難しそう。
カビる原因・予防
原因
何故カビが生えてしまうのか、その原因をまとめます。
・ぬか床のかき混ぜ不足
・ぬか床の温度が高い
・ぬか床の塩分が少ない
・ぬか床の水分が多い
湿っぽくて、栄養があって、あったか~いまさにカビの温床。ぬか床にはもともとカビが生える条件が整っています。ぬか床の状態によって、上記のようにカビが生えてしまうこともあります。気づいた時には衝撃です。
予防法
手入れや保管状態をかえることトラブルが起きにくくできます。
・ぬか床のかき混ぜ不足
→はい、定期的にかき混ぜましょう。これはやるしかない。常温なら毎日、冷蔵庫保管なら3-4日に1回です。
・ぬか床の温度が高い
→25℃以上は菌の活動が活発になります。低温の場所に保管しましょう。
ちなみに、ぬか床を雑菌から守って、野菜を醸してくれる「乳酸菌」は空気が苦手です。空気に触れるぬか床表面には乳酸気が少なく、雑菌が繁殖しやすい状態になります。定期的にかきまぜることによって、ぬか床内の乳酸菌を均一にし、雑菌の増加を抑えています。
・ぬか床の塩分が少ない
→4~5回漬けた後、ぬか床に小さじ1杯くらいの粗塩を加えてかき混ぜます。3日くらい野菜を漬けないで、ぬか床を休ませることも必要です。
・ぬか床の水分が多い
→キッチンペーパーで水分をふき取ったり、お手入れが必要です。
関連記事 –>>ぬか床の手入れ 水っぽくなってきた時の対処法
乳酸菌だけではなく、ほかの菌も活発になり、カビが生える原因になってしまいます。雑菌が繁殖しやすいということは、カビにとっても良い環境です。
ぬか床がカビた後の容器はどうする?
ぬか床にカビが生えてしまったときに使っていた容器ってどうししたらいいの?
→差支えなければ、捨てた方が無難です。
カビの原因菌は、それが何者か、人に有害かどうか家庭レベルではわかりません。もちろん乳酸菌ではありません。容器を一新することをお勧めします。
まとめ
いかがでしたか?カビのトラブルは結構深刻です。家庭レベルでの判断が難しいので、そのぬか床は部分的に破棄し、無事だった部分に新たにぬかと塩を加えて再スタートした方がいいと思います。または市販のぬか床を合わせるのもありです。ピンチはチャンス!これまでと違った風味が楽しめる良い機会です。では!