【家庭向け】PayPayチャージの運用について

みなさんが日常で使うお金って、どのように管理されていますか?独身の方であればすべて自分のものなので、現金で使おうが、Suicaやどんな決済アプリにチャージして使おうが出どころは同じで干渉されることこともないですね。

しかし家庭をお持ちの方はそうはいかないのではないでしょうか。特にお小遣いが決まっている場合、今持っているお金は自分だけの財布にするのか、家の物を買う場合はどうするのか、後で精算、、?などいろいろと考えることが出てきます。父ちゃんはつらいんですよ~

最近「キャッシュレス」生活を目標に、PayPayやいろんなスマホアプリを使い始めたつぼい家でも、現金のチャージはどういったルールにしていくか、ちょっと考えて決めておく必要があるな、、、と思っています。今日はこの部分について、つぼい家で考えている運用をご紹介します。

PayPay 家庭での運用方法

PayPayとは、、、についてはこちらで紹介しています。

今のところこんな感じで回していこうと思っています。

チャージ方法

1、初月、自分の有り金をPayPayにチャージ 
2、1か月利用(今のところオートチャージはなし) 
3、次月、「決めた金額」+「先月履歴から家に使った分」をチャージ 
…繰り返す。

ちょっとせこいですが、小遣い制の場合は、どこからどこまでを小遣いで賄うかはシビアな問題です。月一精算がちょうど間隔的にもいいかなと思っています。

銀行口座から連携してチャージすることで以下のメリットがあります

◎自分から小遣いゲットできる(もらうまで待つ/請求する必要がない)
◎明細が残って安心
◎家計簿アプリにも連携して表示

→家計を管理する側にも明瞭で手間なし

◎わずかながら増えていくポイント還元!もお忘れなく。

▲デメリットというか、ちょっと不確定要素として、「月中でチャージ金額足りなくなったらどうする?」っていう問題があります。ただこれって、現金運用でもありますよね笑。月中でお金が足りない!ってなったら、なんとなく理由を言いながら「お金、ちょーだい!」ってなるはず。交渉していくしかないかと^^。

家計簿アプリへの連携

この部分、引き続き問題です。我が家の家計簿はマネーフォワードMEで1年前からデジタル化しています。とても見やすく、便利なんですが、

PayPayとマネーフォワードMEは連携していません。

もし家庭用の物をPayPayで買った場合はこれまで通りレシートを写メして登録する必要があります。まあこれまで通りなので、手間が増えるわけではないですが、、、そこは連携して、ペーパーレス(レシート必要なし)など利便性を上げてほしい部分。今後の開発/両社提携に期待しています。

PayPay 使っていて気付くこと

PayPay使ってみて気づいたこと色々、

店舗のQRコードを読み取るパターンより、スマホのバーコードをお店のリーダーでピッとしてもらうパターンの方が圧倒的に多いんだなという印象を受けています。お店的にとりっぱぐれとかのトラブルが少ないのかな…。

また、クレジットカード対応していないけどPayPayは対応っていう店舗もありますね。クレジットカードに比べて、導入費用0、運用手数料0(サービスによっては店舗負担あり)などお店側の負担がすくない部分がウケてるんだなと思います。

たしかにクレジットカードだと店舗の手数料負担は決済金額の3~5%あります、自分が飲食店で店長やってたときも、毎月かかる経費項目になってました。仕方がないといえお店もお客様も得をしないし、お店としてはクレジットカードは使ってほしくないですよね。

まとめ

いかがでしたか?PayPayを使い始めて2週間くらい経ちました。コンビニの支払いとか、街中での買い物とか、簡単な外食とかとか、ちょこちょこ使っているうちに、始めはとまどっていたPayPayの支払いにもだんだん慣れてきました。

小銭を使わないという面では、Suica/Pasmoと似ていますが、スマホ連携と使える店舗範囲、ポイント還元を考えるとPayPay便利だなって思っています。

スマホ決済アプリに興味がある方、今回ご紹介した家庭でのルール決めを一例として、デジタル化/キャッシュレス化のきっかけにされてはいかがでしょうか。では☆

関連記事